はり灸の歴史

鍼灸術の発達と歴史

中国で誕生した人類の医療
鍼灸治療の歴史は遠く中国にさかのぼります。その発祥は数千年前といわれ、漢方薬とともに東洋医学の中心となってきました。

はじめは石で出来た針が用いられ、金属文明の発達とともに、鉄針が使われるようになり、その後、診断及び治療の技術も体系化されてゆき、これらを集大成した最古の医書「黄帝内経」はすでに紀元前に書かれています。

現代に通じる理論の確かさと歴史の重みは、あらためて古代中国人のすぐれた生活の知恵と病気に対する洞察の鋭さをうかがわせます。

日本へ渡来して
6世紀頃、仏教とともに中国から渡来した鍼灸術は、奈良時代、既に日本最古の「医疾令」に鍼師、鍼博士、鍼生等の制度として、記録に残っています。

その後、江戸時代から明治初年にかけ、日本医学の主流は、漢方薬治療と、鍼灸治療が重要な位置にありました。

明治以降になって、西洋医学を取り入れた医療制度に変わり、この時以来西洋医学を洋方、日本の伝統医学医学を漢方と呼ぶようになりました。

1970年代初め、中国の鍼麻酔が注目され、鍼の臨床効果が認められるに従い、「はりがなぜ効くのか?」科学的に研究解明されるようになりました。この経験的に確立された医療技術に対して、西洋医学からも積極的にアプローチされてきています。

いまや、鍼治療は、中国や日本のみならず、欧米をはじめとする世界各国で盛んに行われています。最近の国際鍼灸学会は、世界中から50カ国以上の参加をみる盛況ぶりです。