【2025年9月25日(木)Zoomオンライン開催・後日アーカイブ配信】 2025年度第2回臨床鍼灸スポーツトレーナー研修会のお知らせ

臨床鍼灸スポーツトレーナー研修会 マラソンボランティア研修会

第2回臨床鍼灸スポーツトレーナー研修会
「マラソンボランティア ランツボ・はりケアステーション 事前研修会 」

このセミナーは2025年10月19日(日)レガシーハーフマラソン、2026年3月3日(日)東京マラソンにおける、「ランツボ・はりケアステーション」に参加するための事前研修会です。マラソンボランティアへの参加には、こちらの研修会の受講が必須となります。

セミナーでは「ランナー受入れ〜ケア〜終了」までの一連の流れをビデオでご確認いただいた後、「ランツボ・はりケアステーション」における東京都鍼灸師会としての参加意義やスタッフとしての心構え、ランナーへの接し方や実際の施術ブース内における様々なテクニックやケアに関するヒントなどを学んでいただきます。またランナーによく見られる足の障害の一例を取り上げ、その対処法などにも触れていきます。

「ランツボ・はりケアステーション」への参加は現場における実践力を養える良い機会になるとともに「東京都鍼灸師会 公認スポーツトレーナー鍼灸師」の単位取得の場となっています。ぜひこの機会にご参加ください。

演題

「マラソンボランティア ランツボ・はりケアステーション 事前研修会 」

要件等

東京レガシーハーフマラソンおよび東京マラソンのボランティア参加希望者は受講が必須となります
(公社)東京都鍼灸師会公認 スポーツトレーナー鍼灸師 取得要件
(公財)東洋療法研修試験財団 生涯研修実施履修単位講座(2単位)

内容

・はり・ケアボランティアの流れ「ランナー受入れ〜ケア〜終了」まで
・ランナーとの会話や問診のヒント、触診や観察方法、主訴に対するパイオネックス参考貼付箇所や施術肢位、ランナー特有専門用語など
・ランナーの訴えからみる足部症状への視点
・その他

日時

2025年9月25日(木)19:00~20:30(入室可能時間18:45)
※質疑応答などの時間を含めて終了時間が延長する場合があります。
※講義後、約2週間後を目安にアーカイブ配信予定

形式

Zoomによるオンライン講習会
※後日、編集後にアーカイブ配信あり

講師


天野 恵一郎(あまの けいいちろう)先生
ライズ鍼灸スポーツマッサージ 院長


石岡 俊祐(いしおか しゅんすけ)先生
仁鍼灸治療院 院長

受講料

当日参加およびアーカイブ視聴
東京都鍼灸師会会員(正会員・新卒会員・S会員):5,000円
東京都鍼灸師会 公認スポーツトレーナー鍼灸師:3,000円
東京都鍼灸師会 協力会員:5,000円
東京都鍼灸師会 協力会員校専任教員:5,000円
東京都鍼灸師会 学生会員:無料
東京都鍼灸師会 特待生:無料
日本鍼灸師会会員:6,000円
一般:10,000円
学生:無料

参加資格

東京都鍼灸師会会員、日本鍼灸師会会員、一般鍼灸、鍼灸学生

申込み期限

当日参加:2025年9月22日(月)
アーカイブ視聴:2026年2月22日(日)
アーカイブ配信:当日より2週間後を予定

お申込み

お申込みはこちらからお願いいたします。

キャンセルポリシー・遵守事項

(キャンセルポリシー)
振込み期限の翌日以降のキャンセルにおきましては参加費の返金は行いません。

(講習会遵守事項)
いかなる理由におきましても、東京都鍼灸師会並びに講師等の承認や許可無しに画面の撮影や、講演の録画・録音をする事を禁止します。また、著作権の関係などもあり無断での撮影や録画・録音は損害賠償請求などの対象にもなり得ますので、お守りいただきますようお願い致します。

〇「特定商取引に関する法律」第11条に基づく、通信販売についての表記
くわしくはこちらをご参照ください。

【非会員の皆さまへ】
この機会に東京都鍼灸師会学生会員・新卒会員・正会員入会をご検討お願いいたします。
当会への入会方法、各会員区分の特色はこちらからご確認ください。

当会主催の各研修会・講習会が会員優待価格でお申込みできます。
また、正会員は鍼灸施術を安心・安全に業を営むために鍼灸師賠償損害保険・特別労災保険・国民年金基金に加入できますし当会を通して療養費取扱も出来ます。

〇当会の特色、入会特典例(正会員の場合)
1.当会が頒布している、はりきゅう及びマッサージ用の療養費申請書作成システムを安価で使用でき、その取り扱いの指導や支援が受けられる。
2.各種保険取り扱い(療養費、労災、生活保護、自賠責)について指導や支援が受けられる。
3.当会主催の各種研修会・講習会に「会員価格」で受講できる。
4.東京都鍼灸師会の公認スポーツトレーナー鍼灸師を取得できる(要件あり)。
5.東京マラソン、レガシーハーフマラソン等の大会でケアスタッフとして参加できる。
6.支部が行う地域での活動(区民まつり、スポーツボランティアなど)に参加できる。
7.会のホームページから会員の施術所のホームページにリンクできる。
8.「東鍼会報」(会員向け情報紙)を年3回受け取ることができる。そのほか、鍼灸に関する情報を受け取ることができる。
9.賀詞交歓会・懇親会などを通じて、先達との交流により生業とするための助言を受けたり、親睦を深めたりできる。
10.施術中の事故、過誤に備えて損害賠償責任保険に加入できる。
11.個人経営の施術者として、労災保険に特別加入できる。国民年金基金に加入できる。
12.施術所の紹介サイト「鍼灸ネット」に無料で掲載できる。
13.日本鍼灸師会を通じて国が発出した保険関係の通知など、最新の情報を入手できる。

〇(公社)東京都鍼灸師会が公認する「公認スポーツトレーナー鍼灸師」について

スポーツトレーナー研修の取り組みについては下記URLをクリックしてご参照ください。

臨床鍼灸スポーツトレーナー研修会について

 

☆東京都鍼灸師会公式LINEでは講習会や支部活動のお知らせを配信しています。
ぜひご登録ください。

友だち追加

 

Tagged